『 頑太郎®』の施工は敷きならし&散水で簡単施工!
軽くてサラサラなので作業もラクちんです
1.下準備
草刈りをして、土をすき取ります。
土を掘り下げ、地固めしたら、散水します。

表面の土3~4センチをすき取ると同時に雑草の根元も取り去ります。
地面を平坦にならして、転圧等でしっかり締め固めます。
2.敷きならし
トンボや木ゴテで平坦にし、T型自在ほうきで掃き仕上げるのがきれいに仕上げるコツです。

『頑太郎Ⓡ』は軽くてサラサラなので、トンボがなくても板などで敷きならせます。
3.完成
シャワーで中までしっとりするよう全体にまんべんなくしっかり散水する。

水圧は、じょうろで水をあげるくらいを推奨。
表面全体に散水したら、浸透を待ってから次の散水。
散水量は、フォークで穴を掘り、最下部まで浸透していることを確認し、表面が少し乾くのを待ち、もう一度、全体にまんべんなく散水する。
施工をうまくやるコツ
1.下準備のコツ

除草 について
立鎌などで根本から雑草を取り除きます。
最初は小さい面積でテスト施工し、ならし方や散水量などのコツをつかんで下さい。
2.敷きならし・仕上げのコツ

仕上げのコツ
最後の敷きならした後、T型自在ほうきで軽く掃き仕上げる。
3.散水のコツ

浸透具合
散水したら浸透具合を確認する。指で表面を押さえて少しくぼみができ、しっとりした状態になっているか確認する。(または、フォークで頑太郎Ⓡを掻いてみて中までしっとりしていればOK)

木ゴテでならすコツ
散水途中に、木ゴテで表面全体をたたかずに押さえると、平坦に固く仕上がります。
きれいに施工するためにあるといい道具
草削り鎌・立鎌
根元から除草するため、草削り鎌や立鎌でしっかり根元から草を取り除きます。
鍬・シャベル
土を掘り起こして、掘り下げるために使います。
手箕(てみ)
掘り起こした土を移動するための大きなちりとりです。
角材(3~4cm角)
端部までしっかり『頑太郎Ⓡ』を敷き詰めるために角材で区画を作ります。三寸(9センチ)以上の平板が便利です。
トンボ
木製の地ならし用トンボが便利です。
T型自在ほうき
『頑太郎Ⓡ』を敷きならしの仕上げに使います。通常のほうきよりも先端が平らなので使いやすいです。
木ゴテ
中~大のサイズで木製またはプラスチック製のものが便利。
シャワーヘッド
散水はシャワーで行った方が敷きならした『頑太郎Ⓡ』が崩れません。
フォーク
散水後の浸透確認に使います。
散水量、これで大丈夫!?
散水を立て続けにしてしまうと・・・
あくが出て残ってしまった!

これで大丈夫!
表面が乾いた後、ブラシで取り除けます!
散水が足りないと・・・
ひび割れが出てしまった!

これで大丈夫!
続けて散水すればOK!
頑太郎®基本仕様
地盤状況や使用目的により厚さや下地路盤などが異なります。
『頑太郎®』の厚さ5センチ以上は敷きならしと散水を2回に分けること。
2回目の敷きならし厚さは3~4センチ。
(散水量の不足がないように注意)
下記は一例です。参考程度にしてください。
詳細が知りたいお客さまはお問い合わせください。
用途 | 舗装厚 | 『頑太郎®』 必要数量 |
1㎡当たりの材料費 消費税別途 |
雑草防止(強固な下地面) | 3センチ | 2袋 | 4,200円 |
雑草防止(かたく踏み固められた下地面) 軽歩行 資材置場 |
4センチ | 2.7袋 | 5,670円 |
歩道(遊歩道・園路など) |
5センチ | 3.3袋 | 6,930円 |
駐車場目的(家庭用など) 管理用道路(路盤必要) |
6センチ | 4袋 | 8,400円 |
駐車場目的(家庭用以外) 管理用道路(路盤必要) |
7センチ | 4.7袋 | 9,870円 |

舗装厚 | 『頑太郎Ⓡ』敷きならし厚さ |
---|---|
3センチ | 1回目3センチ(完了) |
4センチ | 1回目4センチ(完了) |

舗装厚 | 『頑太郎Ⓡ』敷きならし厚さ |
---|---|
4センチ | 1回目4センチ(完了) |
5センチ | 1回目2センチ 2回目3センチ |

舗装厚 | 『頑太郎Ⓡ』敷きならし厚さ |
---|---|
5センチ | 1回目2センチ 2回目3センチ |
6センチ | 1回目2センチ 2回目4センチ |
7センチ | 1回目3センチ 2回目4センチ |
舗装表面の水たまり防止のために2~3%の水勾配を取る。(1メートルで2~3センチの傾斜)
壁ぎわや端部は舗装厚が5センチ以上になるように10~20センチ幅で地面を深くする。
使用前の留意事項
- 冬期の月平均気温が1℃以下の寒冷地などでは使用できません。
- 土と同様に少しずつ摩耗します。
- コケが生えたり自然な変色が発生します。
- 凍結や霜、下地面の変形等で割れやめくれが発生する場合があります。
使用時の注意事項
- 「使用前の注意事項」を必ずお読みください。
- 施工当日は、強風、降雨、降雪、降霜などの天候不良、および、気温5℃以下が予想されるときは避けてください。
- 施工当日及び施工後1ケ月間に最低気温が2℃以下になる時期を避ける事。(霜や凍結で硬化不良や割れが発生します)
- 保護メガネ(粉塵用ゴーグル型)・マスク・手袋を必ず着用してください。
- 目に入った場合はすぐにきれいな水で十分に洗浄し、すぐに医師に相談してください。
- 袋から出すときは強風時を避け、中身が飛散しないように注意してください。
保管時の注意事項
- 製品は湿気がない屋内に保管してください。